悩んでいる人
車中泊用のベッドキットを作ろう~!
…あれ。何を準備すればいいんだろう?
こんな疑問を解決します。
ハイーエース用のベッドキットをDIYしました。

ここまで制作するまでに3ヶ月もかかりました。
理想の形は決まっているのに、何から手をつけていいかわからない・・。
時間とお金を無駄にしない為に、今回は簡潔に必要なものを紹介します。
この記事の内容はこちらです
- ベッドキットDIYに必要な道具が全てわかる
- おおよその制作費用がわかる
では早速見ていきましょう!
今回DIYするベッドの形

既製品もこの形は多いですね!
- 両サイドが各2枚の板でベンチになる
- 中央は4枚の板で、取り外し可能
基本的な形かと思います。
DIYするなら使い勝手がいいものを作りたいので、以下の特徴を入れました。
特徴
- セカンドシートを倒せば、完全にフラットになる
- 平均的なクーラーBOXが下に収納可能
- 両サイド手前にポリタンクの収納スペース
とても使いやすくて気に入っています!
早速必要な道具を見ていきましょう!
ベッドキットDIYに使用した道具と用途

工具編
- 丸ノコ
- 電動ドライバー
リンク
リンク
丸ノコ | 木材のカット。リアヒーター部分の微調整。 |
電動ドライバー | 組立ての際のビス打ちに。クギは板が割れるので、木ネジを使う。 |
自前があると天気や時間に左右されず、好きなタイミングで作業ができるのでおすすめです。
作業音はそこそこするので、作業場が確保できてからにしましょう。
購入できない方は、以下を検討するといいですよ!
- 購入時に木材をカットしてもらう
- 作業場と工具をレンタルする
レンタルできる場所
材料編
下準備
- プラダン×4枚(25mm×910mm×1820mm)
- スタイロフォーム4枚(お好みの厚さ×910mm×1820mm)
- 養生テープ
- メジャー
- 垂直定規
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
ベッド土台
- 木材×4枚(お好みの厚さ×910mm×1820mm)
- 紙やすり
- クギ 1本
- 木ねじ 30本
- 糸の子
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
ベッド部分
- L型金具
- ウレタン
- ベット用布
- タッカー
- タッカー芯
- 裁ちばさみ
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
リンク
プラダン | 大活躍。設計通りにカットし、ハイエース内で仮に組み立てる時に使います。板の厚みは再現できないので、スタイロフォームを使用するのもいいと思います。 |
スタイロフォーム | プラダンと同じで、仮に組み立てる時につかいます。板の厚みも再現したいときは、こちらがおすすめ。 |
養生テープ | カットした板にメモや目印をつけるときに使います。たくさんの板を使うので、目印をつければ一目瞭然。作業効率もあがります |
メジャー | 言わずもがなですね。 |
垂直定規 | 直線を水平に書く為につかいます。少しのずれで全体が狂うので慎重に線引きするといいです。 |
木材 | ベッドの土台です。プラダン又はスタイロフォームの販売しているサイズと同じものを選ぶと、板を購入するときにラクチンです。後で詳しく説明します。 |
紙やすり | 板の面とりに使います。角をそのままにしておくと、思わぬ怪我をする可能性があります。小さいお子さんがいる方は特に重要です。 |
釘 | 木材の割れ防止に。ビス打ち前に、軽く打ち込みます。 |
木ねじ | ビス止めです。ネジ上部がストレートになっているものがいいそうです。 |
糸のこ | リアヒーター部、左後方のカットに。微妙に膨れているので、まっすぐにカットした板は入りません! |
L型金具 | ベッドの落下防止に一部使いました。 |
ウレタン | ベッドのクッションです。厚さはお好みで。設計にも関わってます。 |
厚手両面テープ | ウレタンと木材の接着に |
ベット用布 | ベッドのカバーです。撥水布がお手入れも簡単でいいです。 |
タッカー | ベッドとなる、カバーを取り付けるときに使います。 |
タッカー芯 | カバーを取り付けるときに使います。 |
裁ちばさみ | 布を切るときに使います |
制作にかかった費用

わたしたちは約4万円でした。
内訳はこちら。
- 工具代 0円(変わりにカット代有)
- 材料費 4万円弱
返品したものも中にはあります。
上記のリストを全て購入すると、もう少しかかるかもしれません。
既製品の価格

形式は様々ですが、約5万~15万円です。
今回制作したスタンダードなものは約10万~15万円。
リンク
ベッドと足だけのシンプルなものであれば、約5万円で購入できます。
リンク
まとめ:費用>時間ならばDIYが断然おすすめ。

時間も惜しいけど、費用を抑えたい!とあればDIYがおすすめです。
自分で作ったものは愛着が沸きます。家族で共同作業すれば、みんなから愛されるものに!!
是非、参考にしてもらえたら嬉しいです。
VAN LIFEまであと少し。
一緒に頑張りましょう!